2015年08月31日

番組スタートから丸5年経ちました。

暑かった8月も今日で終わり。2010年9月にスタートした
民謡列島めぐりIN石巻も丸5年が経ち、明日から6年目に入ります。

この間2011年3月11日の東日本大震災は番組にも大きな影響が出ました。
放送中断などで一か月近く休止しました。
CIMG0296.JPG
(震災直後のラジオ石巻制作室、現在は石巻駅前に移転)
しかし4月10日過ぎには生放送でスタート。
翌5月15日には午前9時〜午後8時まで「11時間生放送!民謡でつなぐ!頑張ろう!石巻・東松島・女川」を放送しました。放送した曲は100曲でした。
(下の写真は11時間生放送中のスタジオ内)
CIMG0336.JPG
CIMG0301.JPG
(震災Tヵ月後の立町通り)
放送後多くの人たち民謡を聞いて元気が出たとの声が寄せられました。
民謡の力は大きいと思いました。
さらに多くの皆さんの協力を頂き、石巻から民謡を発信していきます。

posted by 沖津 at 13:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月28日

来週は、民謡界若手民謡歌手の唄をお送りします。

来週、9月1日は民謡界若手民謡歌手の唄をお送りします。

なお、このブログはフェスブックにリンクしています。

唄は、宮城の吉目木栄さん、千葉貞子さん、

そしてフェスブック友達の小田代直子さん、井上千春さん、木津かおりさん、水野詩都子さん、

須藤圭子さん、加賀山紋さん、九州の力武杏奈さんです。

2週にわたってお送りします。お楽しみに!サイマルラジオでどうぞ!
CIMG1148.JPG
CIMG1150.JPG
posted by 沖津 at 15:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月25日

本日放送の曲名です。宮城民謡界功労者の唄です。

阿部:ラジオ石巻制作「民謡列島めぐりin石巻」この番組は、「はっとエフエム」、「エフエムたいはく」、「ラジオ3」、「ベイウエーブ」「女川さいがいエフエム」「カシオペアFM」「ビーエフエム」を通して登米、仙台、塩釜、女川地区、岩手県二戸市、青森県八戸市の皆さんにもお送りしています。
沖津:今週は、故人となられた宮城民謡界の功労者の唄をお送りします。

BG−OFF
阿部:この放送は、石巻・白謙かまぼこ店、沼倉オート、
ペガサス薬局、ジャパンビルシステムの提供でお送りします。
前CM白謙+沼倉オート+ペガサス+ジャパンビルシステム

沖津:ラジオ石巻制作「民謡列島めぐりin石巻」。
今週は宮城民謡界の功労者の唄をお送りします。最初は、赤間政夫さん、赤間森水さんです。赤間さんは、八木寿水、松元木兆等と共に後藤桃水翁の門下生の一人です。のちに大郷町の無形文化財保持者となります。大漁唄い込みです。
この歌は、祝詞(のりと)、さいたら節、遠島甚句を組み合わせた唄です。
M:大漁唄い込み    赤間森水    6分29秒
CIMG1125.JPG
(工事中の北上川河口)
沖津:次は、後藤桃水翁の門下生だった松元木兆さんです。木兆さんは、昭和20年11月木兆会を創立し、  初代宗師に就任しました。会員数は多い時で1400名と、多くの民謡関係者がこの会の門をくぐってい  ます。木兆会出身者で民謡歌手として活躍した、根本兆声さん、安藤兆華さん、菅井兆月さん、遠藤兆波  さん、有住亮子さん、斎藤兆水さんらがいます。
阿部:松元木兆さんの唄で、さんさ時雨です。
M:さんさ時雨     松元木兆    3分15秒

阿部:松元木兆さん次の唄は、閖上大漁節です。
M:閖上大漁節     松元木兆    2分53秒

沖津:木兆さんに生前お会いしたとき、静かで、温厚な方という印象を受けました。
阿部:松元木兆さんの唄で長持唄です。    
M:長持唄       松元木兆    3分25秒

沖津:大西玉子さんは北海道生まれ、三味線を7歳で始め10歳で初舞台を踏みました。昭和14年に東宝映  画「馬」に出演しました。昭和26年に民謡大西会を結成し会員数1000名を有する大所帯となりまし  た。武田歌子さん、原田真木さんは大西玉子さんの娘さんです。
阿部:大西玉子さの唄で嵯峨立甚句です。
M:嵯峨立甚句     大西玉子 

沖津:昭和24年、地元の作詞家、刈田仁さんがさんさ時雨は名曲でも曲が難しく容易に唄う事が出来ない    と、NHK仙台放送局に勤務中の武田忠一郎を訪ね作曲を依頼し出来上がりました。
阿部:大西玉子さんは、武田忠一郎さんの奥さまです。
「新さんさ時雨」、大西玉子です。
M:新さんさ時雨    大西玉子 
  
中CM20秒(白謙)+沼倉オート20+ジャパンビルシステム
阿部: ラジオ石巻制作「民謡列島めぐりIN石巻」、ここで地域の唄「おらが江島」です。昭和5年女川町江島の青年団有志が作詞した江島賛歌です。
M:おらが江島     瑞穂あけみ     5分31秒

沖津:民謡歌手我妻桃也さんと言えば、昭和28年NHKのど自慢コンクールで大漁唄い込みを唄い、日本一に  なり、さらに原田直之さんら多くの弟子を民謡界に送るなど宮城民謡界の大御所でした。昭和55年10月3  日には日本民謡大賞全国大会で、
  弟子14人の掛声をバックに、無伴奏でドヤ節を力強く唄いあげたことが印象に残っています。その時我妻  さんは64歳でした。
  我妻さんは、平成21年3月1日亡くなりました。93歳でした。
阿部:ドヤ節 我妻桃也さんです。
M:ドヤ節       我妻桃也      3分38秒

阿部:・・・。稲上げ唄は新民謡です。昭和14,5年ごろ、浦上政三郎の詩に後藤桃水が曲をつけてまとめ  た唄です。我妻桃也さんの唄です。
M:稲上げ唄      我妻桃也      3分08秒

沖津:熊谷一夫さんのマイクを離して唄うスタイル、その声量に驚いたこと忘れられません。民謡歌手とし   て、又長年宮城民謡界の大御所として 宮城民謡界をリードしてきた熊谷一夫さんです。熊谷さんは平成   12年に亡くなりました。75歳でした。
阿部:昭和27年NHKのど自慢コンクールで秋の山唄を唄って優勝しています。
M:秋の山唄      熊谷一夫      2分30秒

沖津:・・・。最後の唄は宮城民謡に大きな影響を与えている銭吹き唄を熊谷一夫さんの唄で聞いて下さい。
M:銭吹き唄      熊谷一夫      3分32秒

沖津:今週は故人となられた宮城県民謡界の功労者、赤間森水さん、松元木兆さん、大西玉子さん、我妻桃也  さん、熊谷一夫さんの唄をお送りしました。

  来週は、須藤圭子、吉目木栄、千葉貞子、小田代直子、井上千春、木津かおり、水野詩都子、
      力武杏奈、加賀山紋、以上の皆さんの唄をお送りします。
      サイマルラジオでもどうぞ!

阿部:この番組は石巻・白謙かまぼこ店、沼倉オート、
ペガサス薬局、ジャパンビルシステムの提供でお送りしました。
後CM白謙+沼倉オート+ペガサス+ジャパンビルシステム

55分15秒
民謡列島めぐり各局放送時間
ラジオ石巻:火曜日12時から13時OA
  再放送:土曜日 午後6時〜OA
  サイマルラジオ
 はっとエフエム、:土曜日 午後3時〜OA
 エフエムたいはく:日曜日11時〜OA
 ラジオ3:土曜日午前6時〜OA
 ベイウエーブ:月曜日午後2時〜OA
 カシオペアFM:土曜日午前7時〜OA、
 ビ―エフエム:月曜日午後7時〜OA
 女川さいがいエフエム:土曜日15時〜OA


posted by 沖津 at 11:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。