2015年10月26日

明日は、各地の長持唄、望郷長持唄も、進行表です。

沖津:今週は、月一度の民謡教室「石巻港節」のお稽古です。
   瑞穂さんよろしく・・。
瑞穂:
BG−OFF
阿部:この番組は、石巻・白謙かまぼこ店と沼倉オート、
ペガサス薬局、ジャパンビルシステムの提供でお送りします。
前CM白謙+沼倉オート+ペガサス+ジャパンビルシステム

沖津:スタジオは瑞穂あけみさんですが、大変うれしいニュースがあります。10月16日から18日まで3日間東京の日本武道館で開かれた「第55回郷土民謡民舞全国大会」の44歳から69歳までのシニア編二部で「夏の山唄」を唄い優勝・国土交通大臣賞を受賞しました。
阿部:おめでとう・・。
瑞穂:
阿部:瑞穂に適当にいたビュー・・。
瑞穂:
CIMG1190.JPG
沖津:・・瑞穂さんの「夏の山唄」を聞いて下さい。
   山唄と言っても樵(きこり)の唄う山仕事の唄ではありません。
かつて田や畑の稼ぎに行くことを「山さ行く」と言い、夏の山唄は、その意味での田畑仕事にかかわりを持つ唄です。
  まだ消えやらぬ朝もやの中から、この山唄が聞こえてくるのは、いかにも長閑(のどか)な夏の農村風景を醸し出して、爽快(そうかい)な感じを与えます。

M:夏の山唄    瑞穂

沖津:武道館の雰囲気は・
瑞穂:
沖津:みやぎ長持唄全国大会が11月23日、登米市の祝祭劇場で開かれます。全国にある長持唄の中でも「みやぎ長持唄」は、歌詞・節回しともに美しく全国的に知られています。
CIMG1181.JPG
阿部:大会実行委員長のコロムビアレコード・佐藤寛一さんの唄で聞いて下さい。
M:みやぎ長持唄   佐藤寛一

沖津:この長持唄は、嫁入りの道中に、嫁入り道具の長持をかついだ連中が歌う往来唄です。しかし最近は道中唄としてではなく、祝い唄として唄われています。

阿部:南部長持唄 、漆原栄美子さんです。
M:南部長持唄    漆原栄美子

沖津:長持唄は、元来たとえば参勤交代の大名行列などの長持をかつぎに雇われた農村の人たちが長持をかつぎながら歌ったのを村へ持ち帰って、婚礼の荷物運びに転用し各地に広まったといわれています。

阿部:相馬長持唄 、鈴木正夫さんです。
M:相馬長持唄    鈴木正夫

沖津:長持ち唄は、土地により「雲助唄」とか「荷持ち唄」「嫁入り唄」
  「箪笥かつぎ唄」などと呼ばれています。

阿部: 小野花子さんの秋田長持唄です。
M:秋田長持唄    小野花子

沖津:長持唄は、花嫁行列のあとから嫁方の箪笥や長持を担いでいった若い人達が唄ったものですが、歩きながら歌ったのではなく、要所要所に立ち止まった時に歌われました。

阿部:佐賀タンス長持唄 力武杏奈さんです。
M:佐賀タンス長持唄 力武杏奈

中CM20秒(白謙)+沼倉オート20+ジャパンビルシステム

阿部:・・。このコーナーは、ふるさとの唄、地域の歌として、紹介しています。
沖津:津軽民謡歌手、須藤圭子のデビュー25周年記念曲です!「望郷長持唄」は、
須藤圭子さんの故郷、宮城県を代表する民謡「長持唄」をモチーフに、遠く離れたふるさとを愛おしく思う女性の気持ちを歌っています。
M:望郷長持唄     須藤圭子

瑞穂:北上川物語を紹介
M:北上川物語     瑞穂あけみ

阿部:民謡教室、石巻港節のお稽古です。
瑞穂:
CIMG1172.JPG
沖津:今週は、各地の長持唄、民謡教室「石巻港節」のお稽古を送りしました。
   来週は、津軽三味線奏者の浅野祥さんの特集です。演奏と唄を送りします。

阿部:この番組は、石巻・白謙かまぼこ店、沼倉オート、
ペガサス薬局、ジャパンビルシステムの提供でお送りしました。
後CM白謙+沼倉オート+ペガサス+ジャパンビルシステム

阿部:時間まで私の唄でロック調「みちのく音頭」を聞いて下さい。

阿部紗織(ロック調唄)CD2
  
民謡列島めぐり各局放送時間
ラジオ石巻:火曜日12時から13時OA
  再放送:土曜日 午後6時〜OA
  サイマルラジオ
 はっとエフエム、:土曜日 午後3時〜OA
 エフエムたいはく:日曜日11時〜OA
 ラジオ3:土曜日午前6時〜OA
 ベイウエーブ:月曜日午後2時〜OA
 カシオペアFM:土曜日午前7時〜OA、
 ビ―エフエム:月曜日午後7時〜OA
 女川さいがいエフエム:土曜日15時〜OA



posted by 沖津 at 16:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月21日

唄うリポーター・瑞穂あけみさん、全国優勝。

ラジオ石巻の唄うリポーターとして活動、番組「民謡列島めぐりIN石巻」で月一度

民謡教室を担当している瑞穂あけみさんが

10月16日から18日まで3日間

東京の日本武道館で開かれた日本郷土民謡協会主催の

「第55回郷土民謡民舞全国大会」、44歳から69歳までのシニア編二部で

「夏の山唄」を唄い優勝・国土交通大臣賞を受賞しました。

5回目の挑戦で見事優勝を果たしました。

来週の「民謡列島めぐりIN石巻」で瑞穂さんの優勝曲「夏の山唄」、民謡教室を紹介します。
CIMG1190.JPG

写真は、収録後瑞穂さんと番組担当の阿部紗織さんです。
posted by 沖津 at 16:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月19日

明日は、「さいたら節の由来」を再々放送

民謡列島めぐりIN石巻、

明日正午からは、さいたら節の由来です。宮城の民謡界では

「斎太郎節」(さいたろうぶし)と紹介している。このブログでも何故

「斎太郎節」ではなく「さいたら節」なのか書いています。

斎太郎節ではなく「さいたら節」と注意したのが詩人で宮城県史編纂委員の

渡辺波光さんです。

渡辺波光著・萬葉堂出版の「宮城県民謡誌」に詳しく記載されています。

ラジオお聞きの3人の方にこの本をプレゼント致します。
CIMG0798.JPG
(渡辺波光著の宮城県民謡誌」昭和53年3月15日発行)
申し込みは、ラジオ石巻:ファックス0225−96−1022

ハガキの場合は:〒986−0826 石巻市鋳銭場3−19秋田屋ビル3F
        ラジオ石巻 民謡係

posted by 沖津 at 13:28| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。