予定していた瑞穂あけみさんの民謡教室は都合によりお休みです。
スタジオにはラジオ石巻に体験学習 できている東松島市立矢本一中2年生葛岡有(ある)さん、石 垣綾香さん、大久保凛さんの3人に入って いただきました。曲名を紹介して貰いましょう。
(3人の中学生が民謡を紹介、番組最後で感想を聞きました)
BG−OFF
阿部:この番組は、石巻・白謙かまぼこ店と沼倉オート、
ペガサス薬局、ジャパンビルシステムの提供でお送りします。
前CM白謙+沼倉オート+ペガサス+ジャパンビルシステム
阿部:唄の前にラジオ石巻からお知らせです。
ラジオ石巻では、「石巻かほく」と共催で、「復興の力!正月・やっぱり民謡だっちゃ」の公開放送を
1月3日午後1時〜3時半まで石巻市鋳銭場、JR石巻駅前の「からころステーション」で開催します。
沖津:出演は、庄司恵子、佐藤寛一、伊藤光子、
地元石巻から山口栄記、瑞穂あけみ、阿部加奈江、安原あけみ、
伴奏は、尺八・高橋竹仙、三味線・2代目高木直子、お囃子・首藤(しゅとう)美(み)登子(とこ)、以上の皆さんです。
民謡、トーク、小・中学生の三味線・太鼓演奏、演歌などで
お楽しみいただく2時間半です。
阿部:入場整理券は、12月1日午前10時から午後6時まで石巻駅前、秋田屋ビル3Fラジオ石巻と
石巻市千石町の「石巻かほく」で配布いたします。一人2枚まで、配布枚数は100枚です。
沖津:番組は、6時間生放送です.正午スタート,終了は午後6時です。からころステーションからの公開生放 送時間は、午後1時〜午後3時半までです。
石垣:今日1曲目は、岩手県民謡から 中岩持(なかいわもち) 勝子(かつこ)さんの唄で
沢内(さわうち)甚句(じんく)です。
M:沢内甚句 中岩持勝子 みちのくの唄
葛岡:沢内(さわうち)甚句(じんく)でした。
次の唄は井上(いのうえ)一子(かずこ)さんの唄で南部木挽(なんぶこびき)唄(うた)です。
M:南部木挽唄 井上一子 “
大久保:南部木挽(なんぶこびき)唄(うた)でした。次の唄は、
山形民謡から「庄内(しょうない)おばこ」、
宇野(うの)幸子(さちこ)さんです。
M:庄内おばこ 宇野幸子
石垣:庄内(しょうない)おばこでした。宮城の民謡から吉目(よしめ)木(き)栄(さかえ)さんの唄で
「秋の山(やま)唄(うた)」を聞いて下さい。
M:秋の山唄 吉目木栄
沖津:みやぎ長持唄全国大会は11月23日、登米市の祝祭」劇場で開かれました。
大会には、85歳から12歳まで、一般、熟年、少年少女の部合わせておよそ100人が参加して行われました。会場には朝早くから多くの民謡ファンが集まり
一人一人に温かい拍手を送っていました。
阿部:大会の結果です。
一般の部
優勝:白鳥拓人さん(20歳)
準優勝:千坂宏さん(60歳) 大和町
3位:町田忠雄さん(71歳)山形県長井市
敢闘賞:菅原歩美さん(20歳)富谷町
熟年の部
優勝:高橋秀明さん(76歳)大崎市古川
準優勝:小松正宏さん(70歳)岩手県北上市
3位:伊藤文子さん 利府町菅谷
少年の部:
優勝:添田那美香さん(16歳)福島県鏡石町
沖津:23日は一日「宮城長持唄」を聞かせていただきました。
15回連続の審査員でしたが、今年は皆さん声に余裕をもって歌って、聞きやすかったという印象を受けました。決勝大会に進まれた熟年の部10人、一般の部15人は実力伯仲で、3人の審査員の採点の合計で決まりましたが、僅少差でした。来週は第15回みやぎ長持唄全国大会一般の部・決勝に進んだ人たちの唄をお送りします。
石垣:前半最後の唄は、佐藤(さとう)寛(かん)一(いち)さんの唄う「みやぎ長持(ながもち)唄(うた)」を聞いて下さい。
M:みやぎ長持唄 佐藤寛一
中CM20秒(白謙)+沼倉オート20+ジャパンビルシステム
沖津:ラジオ石巻制作「民謡列島めぐりIN石巻」今度は地域の歌です。
M:米山の女 衣川喜仁
石垣:再び民謡を聞いて下さい。
佐々木常(つね)雄(お)さんと長谷川(はせがわ)久子(ひさこ)さんの唄で
秋田(あきた)追分(おいわけ)です。
M:秋田追分 佐々木常雄、長谷川久子
S30年 千葉千恵子 秋田おばこ
32年 長谷川久子 本庄追分
33年 佐々木常雄 秋田船方節
36年 浅野千鶴子 秋田長持唄
38年 田中アエ子 秋田船方節
40年 川崎政子 秋田おばこ
43年 浅野和子 秋田追分
石垣:秋田民謡初めは、川崎(かわさき)政子(まさこ)さんの唄で「秋田(あきた)船方(ふなかた)節(ぶし)」です。
M:秋田船方節 川崎政子
沖津:長谷川久子、佐々木常雄らがS41年11月「五星会」を結成し活躍しました。
M:本庄追分 長谷川久子
葛岡:秋田民謡をお送りしています。次は、藤井(ふじい)ケン子さんの唄で
「秋田おばこ」です。
M:秋田おばこ 藤井ケン子
大久保:秋田おばこでした。次は「仙北(せんぽく)にかた節(ぶし)」です。
M:仙北にかた節 浅野和子
石垣:今度は秋田の賑や(にぎや)かな唄・秋田(あきた)音頭(おんど)です。
田中(たなか)アエ子、浅野(あさの)千鶴子(ちずこ)ほかの皆さんです。
M:秋田音頭 田中アエ子、浅野千鶴子
沖津:今週は秋田民謡を中心に山形、岩手、宮城の民謡をお送りしました。スタジオの皆さんは、東松島市立矢本一中の2年生葛岡有(ある)さん、石垣綾香さん、大久保凛さんの3人と共に番組を進めてきました。
阿部:皆さん民謡を聞いた感想を聞かせてください。
「中学生の感想」
*民謡は難しい言葉が沢山出てくる。意味が分かるとその地域の歴史の重みを感じることが出来る唄が多いことが分かった。
*学校の授業で民謡を鑑賞した。面白い言葉が使われて曲によって特徴が違うのが面白いと思った。
*民謡は、お祝いの気持ちやそれぞれ歌っている人の気持ちが伝わってくる印象がある。またリズムも独特で楽しかった。
沖津:来週は第15回みやぎ長持唄全国大会一般の部・決勝に進んだ15人の唄をお送りします。
阿部:この番組は、石巻・白謙かまぼこ店、沼倉オート、
ペガサス薬局、ジャパンビルシステムの提供でお送りしました。
後CM白謙+沼倉オート+ペガサス+ジャパンビルシステム
阿部:時間まで私の唄でロック調「みちのく音頭」を聞いて下さい。
55分15秒
阿部紗織(ロック調唄)CD2
民謡列島めぐり各局放送時間
ラジオ石巻:火曜日12時から13時OA
再放送:土曜日 午後6時〜OA
サイマルラジオ
はっとエフエム、:土曜日 午後3時〜OA
エフエムたいはく:日曜日11時〜OA
ラジオ3:土曜日午前6時〜OA
ベイウエーブ:月曜日午後2時〜OA
カシオペアFM:土曜日午前7時〜OA、
ビ―エフエム:月曜日午後7時〜OA
女川さいがいエフエム:土曜日15時〜OA