2016年03月28日

明日放送の曲名です。

沖津:今週は瑞穂あけみ・民謡教室「石巻港節」のお稽古、伊勢音頭、黒田節などをお送りします。瑞穂さんよろしくお願いいたします。
瑞穂:石巻港節、今回が最後ですね。・・・。

阿部:この番組は、石巻・白謙かまぼこ店、沼倉オート、
ペガサス薬局、ジャパンビルシステムの提供でお送りします。
前CM白謙+沼倉オート+ペガサス+ジャパンビルシステム

阿部:伊勢音頭  斎藤京子
M:伊勢音頭 斎藤京子 日本の民謡CD5
*福岡の黒田藩の武士たちが愛唱した
M:黒田節  赤坂小梅  日本の民謡CD12
沖津:島根県出雲地方の歌。
M:安来節  2代目黒田幸子 日本の民謡CD9
山口県の代表的な唄、維新節、長州音頭とも言います。
M:男なら  佐藤松子  民謡ベストCD2-6
阿部:4月10日津軽三味線みちのく全国大会告知
CIMG1315.JPG
沖津:収録してこの番組内で紹介します。

京都府宮津市の唄。
M:宮津節  原田直之  日本の民謡CD6
*宮崎県高千穂町地方の萱刈りの労作唄。
M:刈干切唄 藤堂輝明  日本の民謡CD16
中CM20秒(白謙)+沼倉オート20+ジャパンビルシステム

阿部:ラジオ石巻制作「民謡列島めぐりIN石巻」ここで1曲地域の唄、
   北上川物語、瑞穂さん紹介を・・・。
瑞穂:(簡単に)
M:北上川物語     瑞穂あけみ

阿部:民謡教室は2回通して唄って終了。
M:民謡教室「石巻港節」

沖津:おらほの唄っこCD2枚目出来ました。
瑞穂:1枚目は、2枚目は、7曲ずつ入っています。
阿部:1枚500円でご希望の方にお渡ししています。
   ラジオ石巻までお出で下さい。
CIMG1312.JPG
*河北地区民謡民舞同好会主催の「第34回チャリテイーショー民謡と舞踊の祭典 
 5月22日 ビッグバン・文化交流ホールで開催。20人に招待券をプレゼント。ラジオ石巻まで
M:河北音頭    瑞穂

阿部:2016浅野祥コンサートツアー「SANGA」4月9日開催告知
沖津:1月5日演歌デビュー「忠治が泣いている」
M忠治が泣いている  浅野祥
CIMG1276.JPG
M:鹿児島小原節  三橋美智也 民謡ベストCD2-18
沖津:・・。来週は3月26日生放送の、
  石巻あゆみの駅開業記念番組から民謡の部一部お送りいたします。
阿部:この番組は、石巻・白謙かまぼこ店、沼倉オート、
ペガサス薬局、ジャパンビルシステムの提供でお送りしました。
後CM白謙+沼倉オート+ペガサス+ジャパンビルシステム
阿部:時間まで私の唄でロック調「みちのく音頭」を聞いて下さい。
55分15秒
阿部紗織(ロック調唄)CD2
  
民謡列島めぐり各局放送時間
ラジオ石巻:火曜日12時から13時OA
  再放送:土曜日 午後6時〜OA
  サイマルラジオ
 はっとエフエム、:土曜日 午後3時〜OA
 エフエムたいはく:日曜日11時〜OA
 ラジオ3:土曜日午前6時〜OA
 ベイウエーブ:月曜日午後2時〜OA
 カシオペアFM:土曜日午前7時〜OA、
 ビ―エフエム:月曜日午後7時〜OA
 

posted by 沖津 at 10:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月27日

新駅開業5時間生放送「民謡・昭和歌謡の魅力」放送。

昨日3月26日はJR仙石線・石巻あゆみ野駅が開業、開業式典が知事らを迎えて

午前10時から行われました。又北海道新幹線も開業する記念すべき日になりました。

ラジオ石巻では、式典の中継を交えながら午前10時から午後3時まで記念特別番組

5時間生放送・民謡昭和歌謡の魅力を放送。スタジオゲストは

石巻市在住・ふるさと探究人の矢口清志さんです。

矢口さんはかつてフォークシンガーとして活躍、現在郷土史研究家としても知られています。

今回は唄をとおして地域の特徴、時代背景などについて話し合いました。

10時〜12時  開業式典会場中継など。
CIMG1332.JPG
(ゲストの矢口清志さんと)
12時00分04秒石巻地方の唄
沖津:第2部民謡・昭和歌謡の魅力です。
唄を通して「石巻あゆみの駅周辺」など石巻圏・地域の時代背景、地域の特徴、街作りなど、また同時に開業する北海道新幹線、近くなる道南の民謡もふるさと探究人・矢口清志さん、とともにお送りします。
今日は石巻あゆみの駅開業、北海道新幹線開業と記念すべき日になりました。
                   
M:蛇田音頭CD (斎藤荘次郎作詞、武田忠一郎作曲)→途中BG3分位から
M:畔(くろ)打ち唄 赤間森水{大郷町無形文化財保持者・後藤桃水の弟子}2分  
M:田植え唄    三浦かしく        2分13秒
M: 石巻音頭     瑞穂あけみ       3分32秒
M:石巻港節  三浦かしくCD8[佐藤露紅作詞、後藤桃水作曲]  3分20秒       

M:石巻舟唄     赤間森水        3分24秒

M:石巻茶摘み唄   加賀徳子CD15    2分55秒

□M:野蒜甚句   山口栄記(後藤桃水作詩・作曲) 4分07秒
□M:小野音頭    伊東純子(後藤桃水翁作詞作曲)  3分10秒

□M:宮戸音頭  根本美紀、伊東純子(齋藤,武田)   3分15秒
{2分}
M:大漁唄い込み 赤間森水 祝詞入り        6分29秒
                       (25分)
13時00分04秒・矢口作品&道南民謡
中CMA1分10秒、白謙(パンダ編30秒)、KHB,ジャパンビル

矢口清志さん作詞・作曲、唄。
M: そばのかみ讃歌 矢口清志       3分30秒
M:立町讃歌    矢口清志       3分30秒
M:ここは石巻  矢口広志    3分30秒    (10分30秒)

中CMB2分:KHB,ジャパンビル、笹寿司、仙台CC,(株)井上、
       白謙(見とれて編・20秒)、
13時25分
*北海道新幹線開業         
M:東北新幹線音頭   大森とよみ     4分01秒
M:道南ナット節   安藤兆華    3分14秒
M:道南櫓漕ぎ唄 松木知一     3分24秒
M:ソーラン節   松木知一     3分00秒         
M:江差追分  初代浜田喜一  3分45秒 (17分30秒)

14時00分00秒*昭和歌謡曲

中CMC1分10秒、白謙(おかず編30秒)、KHB, ジャパンビル
「国境の町」など多数作曲した石巻市出身の作曲家・阿部武男(明治35年〜昭和43年)について。
阿部武男は、国境の町、裏町人生、妻恋道中、流転、むらさき小唄などを作曲している。

M:石巻の女      北美宏児    3分40秒MD 
M:函館の女      北島三郎    3分13秒
M:哀愁列車       三橋美智也(昭和31年) 3分35秒
M:別れの一本杉     春日八郎(昭和30年) 3分00秒
M:この世の花      島倉千代子(昭和30年)3分12秒
M:からたち日記    島倉千代子
M:妻恋道中      上原敏    阿倍武男作曲
M:有楽町で逢いましょう フランク永井(昭和32年)
M:無法松の一生     村田英雄(昭和33年)  4分09秒

M:上を向いて歩こう   坂本九(昭和36年)   3分08秒
M:矢口さんの唄

尚、石巻地域の唄は4月5日(火)正午から一部編集して放送します。

 

posted by 沖津 at 11:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月22日

本日の進行表です。熊谷一夫さんの唄特集です。

沖津:今週は宮城民謡界の功労者、熊谷一夫さんの唄をお送りします。熊谷さんは平成12年4月1日に亡くなりました。
阿部:熊谷一夫さんは、宮城県の代表として、昭和27年、NHKのど自慢全国コンクールで優勝・日本一に、東北から初めての優勝者となる快挙でした。優勝した時の唄、秋の山唄です。

M@秋の山唄 熊谷一夫
CIMG1326.JPG

沖津:・・熊谷さんは日本一に なった2年後「秋の山唄」と「長持ち唄」をコロムビアレコードのSP盤で世   にだされました。
   以来、秋の山唄は宮城を代表する唄として全国に知られるようになりました。

阿部:熊谷一夫さん、次の唄は長持ち唄です。

MA長持ち唄 熊谷一夫 CD8−3分17秒

沖津:熊谷一夫さんの長持ち唄でした。
   長年NHKの民謡番組を担当され、民謡研究家でもあった原比呂志さんは熊谷一夫さんの魅力について「瑞々しい感性につながる音楽性」。さらに「歌詞の明確さ、メリハリの正確な唄い方が、唄の心を、   聞く人に伝えることの出来る民謡歌手です」と、生前語っていました。 熊谷さん3曲目は「大漁唄い込み」です。

MB大漁唄い込み  熊谷一夫→3分09秒

沖津:大漁唄い込みは、熊谷さんが日本一になった翌年、
後藤桃水翁の弟子であった我妻桃也さんが優勝、宮   城県からの代表が2年連続優勝し、宮城県の民謡が一躍脚光を浴びるようになりました。熊谷さんも舞台では必ず大漁唄い込みを唄っていました。私は、熊谷さんと我妻さんが親しく話している姿は見たことがありませんでした。お互い日本一、多分ライバルだったのでしょうね。熊谷さん、我妻さんは昭和30年代から宮城民謡界をリードした代表的な民謡歌手でした。
阿部:今週は平成12年4月1日に亡くなった、熊谷一夫さんの唄をお送りしています。熊谷一夫さん、次の唄は宮城在郷節
MC宮城在郷節  熊谷一夫  3分28秒
沖津:私は熊谷一夫さんとかつて舞台でご一緒する機会がありましたが、マイクを離して唄うスタイル、その   声量に驚いたこと忘れられません。民謡歌手として、又長年宮城民謡界の大御所として 宮城民謡界をリードしてきた熊谷一夫さんです。
阿部:熊谷さん次の唄は田植え唄 です。
MD田植え唄 熊谷一夫CD16−3分01秒
沖津:熊谷一夫さんの舞台での思い出として残っているのは、
会場と一体となって楽しむリクエストコーナーでした。
1曲でも多くの人達のリクエストに応えようと唄いますが、「江差追分」のリクエストが出ると「ご先祖さまの遺言で唄わないことにしています」とやんわりと断   っていたのが印象的でした。
阿部:小野田甚句をどうぞ!
ME:小野田甚句 熊谷CD6−2分47秒
中CM白謙+沼倉、ジャパンビルシステム
沖津:熊谷一夫さんと民謡を離れた想い出の一つ挙げるとすれば
   テレビ局に勤めていた時、朝10時頃農作業姿で突然訪れて、    今朝山で採ってきたから食べてと、1メートルを超える「自然薯」を貰ったことでしょうね。後で聞いたのですが、自然薯は途中折らないで掘り出すのは難しいのだそうですね。
熊谷さんは、自然を相手にすることが好きだったようです。
阿部:豆ひき唄

MF豆ひき唄 熊谷CD15−3分04秒

沖津:私は熊谷さんが亡くなる1ヶ月ほど前、入院先の病院に
見舞いに行った時、面会は出来ませんでしたが、カーテンで仕切られたベッドから「誰から聞いてきた?」と声をかけられたのが最後でした。そして一カ月後の2000年、平成12年4月1日亡くなりました。
75 歳でした。唄・民謡を通して熊谷一夫さんは、私の心にいつまでも生き続けています。
又、熊谷さんの唄、放送を通して伝え続けていきます。
阿部:・・。
MGドヤ節 熊谷CD20−3分24秒

阿部:熊谷一夫さん続いての唄は、熊谷さんの師匠でもあった後藤桃  水翁が赤間政夫さんと共に現在の唄に完   成させた豊年こいこい節です。

MH豊年こいこい節 熊谷一夫→3分28秒

阿部:豊年こいこい節でした。熊谷一夫さん最後の曲は、十三浜甚句です。この唄が唄われた北上町十三浜も   今回の東日本大震災、津波で大きな被害を受けました。

MI十三浜甚句  熊谷一夫
MJ石巻船頭唄  熊谷
沖津:
阿部:
MKさんさ時雨  熊谷
55分00秒
阿部:来週は、
この番組は石巻・白謙かまぼこ店と沼倉オート、ペガサス薬局、ジャパンビルシステムの提供でお送りしました。

後CM白謙+沼倉オート+ペガサス薬局、ジャパンビルシステム
     みちのく音頭ロック調CD


各局放送時間
ラジオ石巻:火曜日12時から13時OA
再放送:土曜日 午後6時〜OA
 エフエムたいはく:日曜日11時〜OA
 ラジオ3:土曜日午前6時〜OA
 ベイウエーブ:月曜日午後2時〜OA
 はっとエフエム:土曜日 午後3時〜OA
  女川災害エフエム:土曜日午後3時〜 再放送あり                       
カシオペアFM:火曜日午後3時〜OA、再放送(金)19時〜(4月)
ビーエフエム:月曜日午後7時〜OA


posted by 沖津 at 11:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。