2016年05月29日

「新・民謡列島めぐりinみやぎ」6月5日正午スタート。

私がこれまで、石巻で制作してきた「民謡列島めぐりin石巻」は

4月で終了しました。多くの皆さんからどうして番組をやめたのですかという

問い合わせがあります。私50年余り民謡番組をテレビ、ラジオ局で

担当してきましたが、石巻から仙台に戻ったのを機に、再び

「民謡普及」のため番組制作を続けていきます。

「新・民謡列島めぐりinみやぎ」は

6月5日(日)正午、エフエムたいはくでスタートします。
CIMG1375.JPG
(熊本地震義援金募集中、エフエムたいはくロビー内)

これまで以上充実した番組に出来るよう頑張ります。

番組では、現在唄っている民謡歌手の唄、

さらに昭和30,40,50年代のレコードの音源などを使ってお送りします。

そのほか貴重な音源も紹介します。スタジオには、民謡歌手、演奏家の皆さんを迎え

トークを交えながらお送りします。

又月一度、民謡歌手・瑞穂あけみさんの「ラジオ民謡教室」もあります。

皆さんも私達と一緒に唄って下さい。CIMG1374.JPG
(エフエムたいはくの収録スタジオ、ここで毎週収録します)


posted by 沖津 at 19:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月21日

新・民謡列島めぐり、6月5日「エフエムたいはく」でスタート。

 、私、石巻での仕事終了に伴って6年近く制作・放送してきた

「民謡列島めぐりin石巻」は4月一杯でラジオ石巻での放送を終了しました。

多くの民謡ファンの方からどうしてという声を多く聞かれました。
CIMG1338.JPGCIMG1312.JPGCIMG1309.JPGCIMG1314.JPG
御縁があり私、6月より自宅近くの「エフエムたいはく」のプロデュサーとして、

「民謡列島めぐり」を一部内容を変えて制作、放送いたします。

これからも民謡普及のため尽力したく考えています。

番組名「新・民謡列島めぐりinたいはく(宮城.仙台)」(仮)として

毎週日曜日12時から13時、再放送は木曜日9時から10時で、6月5日

スタートします。

番組内容、ネット局などについて後日詳しくお知らせ致します。

よろしくお願い致します。

posted by 沖津 at 20:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月19日

ふるさとを愛した米谷威和男さんの命日

今日5月19日は、仙台市出身、民謡尺八の第一人者として活躍された米谷威和男さんの命日です。

米谷さんは、平成12年、59歳の若さで亡くなりました。

私と米谷さんの出会いは、平成2年11月仙台市で開かれた「ふるさとを想う、

米谷威和男リサイタル」をテレビ中継録画したのがきっかけでした。

その後、米谷さんとのお付き合いの中で、米谷さんから「リサイタルを機にふるさとに何か恩返し」をと話があり、
平成5年「民謡グループ杜」を結成、参加者は20人ほどでしたが、米谷さんは月一度ボランティアで仙台に来られ、三味線、尺八、唄を8年間に渡って指導されました。
CIMG1356.JPG
(平成5年12月19日)
結成を祝って12月には「米谷威和男と共に」コンサートを開催しました。
CIMG1357.JPG
(平成5年12月19日)
又翌年には、当時の小牛田町合併40周年記念「民謡フェスティバルINこごた・米谷威和男尺八の世界」を開催しました。この模様はテレビでも放送、5年間続きました。
CIMG1359.JPG
(平成6年8月21日)
平成12年5月4日、仙台市内で開かれた民謡グループ杜の発表会、米谷さんの尺八の演奏には鬼気迫るものがあり、会場は水を打ったように静まり返り、感動の溜息、演奏が終わると大きな拍手がしばらく続きました。
司会をしていた私は「米谷さんは郷土の誇り、一緒にステージにいること幸せ」と思いました。
しかし、ふるさとでのステージが、米谷さんの長い民謡生活の最後になってしまいました。
命日の今日、5月19日、米谷さん最後のステージを思い出すとともに、8年間の民謡普及にかけて下さった米谷さんの教えをラジオを通して、これからも伝え続けたいと考えています。
米谷さんのご冥福をお祈りいたします。
posted by 沖津 at 12:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。