2016年07月29日

軽井沢のゴルフ場から見る山々で納得。

7月27,28日の両日,軽井沢でゴルフを楽しみました。
「小諸出てみろ 浅間の山に 今朝も煙が 三すじ立つ・・」。
プレー中見る山々を見て、昔、小諸宿から追分宿、軽井沢から碓氷峠への街道を往来する馬子衆たちが、
雄大な浅間山を眺めながら、おおらかに歌った道中唄の「小諸馬子唄」をふと思い出しました。
曇りで残念ながら浅間山は見られませんでした。
CIMG1463.JPGCIMG1461.JPG
キャデイーさんの話によると7月24日、軽井沢追分区の追分宿で
「第31回しなの追分馬子唄道中」が開催されたとのこと。

CIMG1460.JPGもと信州浅間山麓の追分宿で、飯盛女が酒席の座興に唄い出した「信濃追分」
(碓氷峠の馬子唄を三味線にのせたもの)が越後に伝わって「越後追分」となり、
さらに日本海を北上して各種の追分節を生み、北海道に渡った(浅野建二著・日本の民謡より)。
ゴルフ場に向かう途中「追分宿」の道標が目についた。
中山道と北国街道の分岐点に当たる追分宿。
プレー中ティーショットを待つ間、追分宿と馬子唄についてキャデイーさんと民謡談議、
山々を見て納得。
CIMG1473.JPG
(ティーショットの連続写真、ボールは右ラフへ)
ゴルフの方は、初日、大浅間ゴルフクラブ、初めてのコースとアップダウンが激しく、
スコアはまとまらず、2日目の軽井沢72ゴルフ北コース、
来月女子プロのトーナメントが予定されているコースで、
私にはグリーンが難しく、スコアは良くなかったもののプレーを思う存分楽しみました。
いつか番組で「追分」の移動を唄で辿ってみたいと考えています。

posted by 沖津 at 10:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月26日

31日は、民謡教室など放送。

沖津:今週は、二代目木直子さん、瑞穂あけみさんによる「民謡教室・仙台節」のお稽古があります。木さん、瑞穂さん宜しくお願い致します。
木:簡単に民謡を歌う時のポイントを話して下さい。
瑞穂:声の出し方などを簡単に話して下さい。
CIMG1458.JPG
(二代目木直子さん、ひなたさん、瑞穂あけみさんでリハーサル)
沖津:民謡教室のほか、今日は吉沢浩さん、加賀徳子さん、佐伯千恵子さん、佐藤幸(こう)水(すい)さん、古屋幸蔵さん、吉目木栄さん、瑞穂あけみさんの唄をお送りします。今週1曲目は吉目木栄さんの唄で秋の山唄です。
M:秋の山唄       吉目木栄
沖津:次はさんさ時雨、木さん、この唄を唄われる方多いと思いますが、
伴奏の立場から教える時、どんな事をアドバイスしますか?
木:
M:さんさ時雨      古屋幸蔵
沖津:次は佐藤幸水さんです。瑞穂さん良く知っている方ですね?
瑞穂:
M:お立ち酒       佐藤幸水
沖津:福島県相馬出身の佐伯千恵子さんです。二代目木さんの祖母、
高木やすさんに内弟子として修業されました。舞台ご一緒する機会が
多いのですか?
木:
沖津:新相馬節を・・・。
M:新相馬節       佐伯千恵子
沖津:石巻出身の大先輩、加賀徳子さんです。
M:あがらしゃれ     加賀徳子 
  
中CM@KM仙台タクシー、仙台大雅堂台原店、田倉電気工業所
・白謙(今夜のおかず編)、・ジャパンビル、・沼倉オート、

ひなた:「新・民謡列島めぐりinみやぎ」。地域の唄、今週は吉目木栄さんの「ふるさとの山」瑞穂あけみさんの「追分慕情」の2曲をお送りします。
沖津:それでは吉目木栄さんの、山に語り慰められ、力強く前に進んでいくという思いを唄った「ふるさとの山」から聞いて下さい。
CIMG1014.JPG
M:ふるさとの山     吉目木栄
沖津:
瑞穂:北上町の追分温泉を舞台にした・・・・・。
M:追分慕情       瑞穂あけみ

ひなた:地域の唄、今週は吉目木栄さんの「ふるさとの山」、瑞穂あけみさんの「追分慕情」の2曲お送りしました。

中CMA・ジャパンビル、・沼倉オート、・白謙(パンダ編)、
ひなた:ここからは民謡教室・仙台節のお稽古です。瑞穂さん、木さん宜しくお願いします。

瑞穂:歌詞を一番のみ紹介後、木さんの伴奏で一番唄う。
木:ラジオを聞いている人達にアドバイスを・・。
瑞穂:沖津、ひなたさん、一番のみ通して唄ってみましょう・・。木さんお願いします。2人瑞穂さんと一緒に唄う。
ひなた:
沖津:
瑞穂:ひなたさん一人で唄ってみて下さい。・・。
CIMG1457.JPG
(今回はひなたさんが1人で唄いました。練習開始2回目です。)
木:ひなたさん、2回目とは思いません。予想外の出来です。
瑞穂:よく覚えましたね。
ひなた:家で何度も聞きました。
沖津:民謡教室はここまで、次回も仙台節です。ここからは吉沢浩さんの唄をお送りします。
M:宮城餅つき唄    吉沢浩
52分00秒
沖津:エフエムたいはく制作「新・民謡列島めぐりinみやぎ」、
   今週は、吉沢浩さん、加賀徳子さん、佐伯千恵子さん、佐藤幸水さん、古屋幸蔵さん、吉目木栄さん、瑞穂あけみさんの唄、そして二代目高木直子さん、瑞穂あけみさんの民謡教室「仙台節」のお稽古をお送りしました。来週は、7月10日登米市で開催された第10回夏の山唄全国大会、一般の部決選大会に進まれた20人の唄をお送りします。・・。
ひなた番組では、皆さんからのリクエスト曲、感想などをお待ちしています。
はがきの場合、〒982−0011、仙台市太白区長町3−9−10
                 エフエムたいはく民謡係
メールアドレス:minyo@fm-t.net
FAXの場合:。022-304-5127   
*この番組は、石巻白謙かまぼこ店、ジャパンビルシステム、
沼倉オート、仙台カントリークラブ、仙台大雅堂台原店、ミツワフーズ
仙台タクシーグループ・KM仙台タクシー、田倉(たのくら)電気工業所(しょ)の提供で
お送りしました。
後CM
・仙台カントリークラブ、白謙(見とれて編)、・ジャパンビル、・沼倉、
ミツワフーズ
M:みちのく音頭(4分42秒)   瑞穂あけみ
お疲れさまでした。
31日正午・放送、4日9時再放送
BeFM:8月1日19時、カシオペアFM:10日19時放送→サイマル放送CIMG1392.JPG

posted by 沖津 at 10:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月23日

出前収録「浜へ行こう!・・・」明日正午、放送

今週は、7月18日小淵浜で開催の出前民謡「浜へ行こう!やっぱり唄っこだね〜」から
編集し一部お送りします。放送曲名ですです。
CIMG1454.JPG
ひなた:今週は7月18日石巻市小淵浜で開催された「浜へ行こう!やっぱり唄っこだね〜」から
    一部お送りします。(以下現地収録)
沖津:会場の石巻市小淵浜の「割烹民宿めぐろ」は 平成5年の創業で東日本大震災の影響で一時休業して   いましたが、平成26年6月にリニューアルオープンしました。
   目の前の海でとれる新鮮な魚介が堪能できる民宿です。
   会場には、小淵浜や鮎川、浜の人達50人がお集まりです。
   大震災から5年、ご苦労の多い日が続いていることと思います。これから1時間半民謡・歌謡・舞    踊・ジュニアの三味線合奏でお楽しみ下さい。そして心を癒して下さい。
   本日のイベント企画は民謡歌手、伴奏者、皆さんのボランティアで実現致しました。
   どうぞ最後までお付き合い下さい。コロムビアレコードの佐藤寛一さん、クラウンレコードの瑞穂あ   けみさん、会場のステージへどうぞ!
佐藤:挨拶、佐藤寛一です。
瑞穂:皆さんこんにちは、瑞穂あけみです。
沖津:牡鹿半島の浜と言えばこの唄でしょう。遠島甚句です。
M:遠島甚句    佐藤寛一、瑞穂あけみ

CIMG1447.JPG沖津:佐藤さん、瑞穂さんの唄はのちほどたっぷり聞いて頂きます。
    ここで今日の伴奏の皆さんを紹介しましょう。
    尺八:米谷智和さん、三味線:猪股一雄さん、太鼓:相原勝利さん、
    お囃子:相原啓子さんです。
沖津:・・。今回は4月30日の雄勝に次いで2回目の出前民謡です。
瑞穂:雄勝の様子、簡単に。各地の浜にホットな民謡を出前したいですね。
沖津:民謡を聞く機会が少なくなっただけに
   皆さん楽しみにしていると
思います。
瑞穂:多くの皆さんの協力を頂いて、各地に出前をしましょう・・。
沖津:・・瑞穂さんの「おらほの唄っこ」集です。1曲目は何でしょうか?
瑞穂:第8回夏の山唄全国大会などで優勝した唄「夏の山唄」を聞いて下さい。
M:夏の山唄      瑞穂あけみ
瑞穂:昭和5年江島の青年団有志がランプの明かりをもとに作詞、
   小学校の先生が作曲した江島賛歌・・・。江島出身の「愛郷会」の皆さんノ踊りです。
   お楽しみ下さい。
M:おらが江島   瑞穂あけみ CDカラオケ 踊り:愛郷会
CIMG1452.JPG
沖津:今回の会場、割烹民宿「めぐろ」の目黒政明社長に
   お話を伺います。
Q:*小淵浜の特徴を挙げるとどんなことですか?
目黒:金華山行き帰りに便利な宿として、また後山公園、
   宮城県指定有形文化財「持福音観音堂」の十一面観音があります。
Q:この地域の民宿の自慢は何でしょうか?
目黒:民宿は3軒あります。民宿自慢のお食事では、季節に応じた旬の味覚を提供します。
Q:目黒さんは、唄も得意としていますね?
目黒:
M:めぐろCMソング  牡鹿の海に
CIMG1446.JPG
沖津:ありがとうございます。
   ここからは、瑞穂あけみ民謡三味線会ジュニアの部お二人です。
   遠藤和花さん飯野川小学校4年、鈴木聡介君寄磯小学校2年生です。
   今、瑞穂あけみさんに三味線を教わっています。その成果を発表します。
   黒田節、木曽節、さいたら節をメドレーでお送りします。
M:黒田節、木曽節、さいたら節
CIMG1453.JPG
沖津:ここで会場の皆さんもご一緒に唄ってみませんか?どんな曲を・・。
瑞穂:鮎川音頭は・・。昭和28年第1回クジラまつりが開催された時
   大西玉子さんの唄で発表された。斎藤莊次郎作詞、武田忠一郎作曲です。
M:鮎川音頭      瑞穂あけみ
  会場の皆さんも一緒に・・・。
CIMG1449.JPGCIMG1448.JPG
中CM@KM仙台タクシー、仙台大雅堂台原店、田倉電気工業所
・白謙(今夜のおかず編)、・ジャパンビル、・沼倉オート、
ひなた:「新・民謡列島めぐりinみやぎ」。
    今週は7月18日石巻市小淵浜で収録した「浜へ行こう!やっぱり唄っこだね」から
    お送りしています
瑞穂:
M:北上川物語    瑞穂あけみ    CDカラオケ
沖津:
M:祝い米      佐藤寛一     CDカラオケ

中CMA・ジャパンビル、・沼倉オート、・白謙(パンダ編)

沖津:コロムビアレコードの佐藤寛一さんです。
   宮城県仙北民謡協会会長として民謡の普及に尽力されています。
   「ふるさとの歌」と題してお送りします。佐藤さん!
   ジュニアの皆さんの演奏、会場の皆さんの唄、いかがでしたか?
佐藤:若い人達が民謡に親しむこと嬉しい・・・。
沖津:佐藤さんは地元、登米市内の学校で40年間民謡を教えています。
M:みやぎ長持唄    佐藤寛一
沖津:今年の長持唄全国大会について・・。
佐藤:11月23日開催を・・。最後に文字甚句を・・。
M:文字甚句      佐藤寛一
52分00秒
ひなた:仙台市のエフエムたいはく制作「新・民謡列島めぐりinみやぎ」、
   今週は、7月18日石巻市小淵浜で収録した
   出前民謡「浜へ行こう!やっぱり唄っこだね」から一部お送りしました。
    来週は、民謡教室「仙台節」のお稽古などをお送りします。
   番組では、皆さんからのリクエスト曲、感想などをお待ちしています。
   はがきの場合、〒982−0011、仙台市太白区長町3−9−10
                 エフエムたいはく民謡係
   メールアドレス:minyo@fm-t.net
   FAXの場合:。022-304-5127  
 
この番組は、石巻白謙かまぼこ店、ジャパンビルシステム、
沼倉オート、仙台カントリークラブ、仙台大雅堂台原店、ミツワフーズ
仙台タクシーグループ・KM仙台タクシー、
田倉(たのくら)電気工業所(しょ)の提供でお送りしました。
後CM
・仙台カントリークラブ、白謙(見とれて編)、・ジャパンビル、・沼倉、
ミツワフーズ
M:みちのく音頭(4分42秒)   瑞穂あけみ
お疲れさまでした。
7月21日14時30分〜編集、
24日正午・放送、28日9時再放送
BeFM:25日19時、カシオペアFM:29日19時放送

posted by 沖津 at 10:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。