佐藤:
瑞穂:
沖津:佐藤さんは、瑞穂さんのチャリティーコンサートの実行委員長で、みやぎ長持唄全国大会の会長、宮城県仙北民謡協会会長として民謡普及に努めています。
佐藤:瑞穂さんは、石巻で浜の民謡を歌っています。これからも地道に活動を続けて、宮城民謡界のために頑張って貰いたい。
瑞穂:埋もれた民謡を掘り起こして唄っていきます。
沖津:初めに瑞穂さんの唄2曲お送りします。1曲目は?
瑞穂:
M@:網地島甚句 瑞穂 おらほの唄っこCD5
ひなた:9月17日のコンサートの内容を紹介して下さい。
瑞穂:ゲスト、プログラムのサブタイトルなど、
ひなた:次の唄を紹介して下さい・・。
瑞穂:
MA:おらが江島 瑞穂 おらほの唄っこCD6
沖津:・・・佐藤さんは民謡のプロ歌手として50年、これまで振り返ってどんな感想をお持ちですか?
佐藤:民謡生活で印象に残ることがありましたら、話して下さい。
MB:みやぎ長持唄 佐藤 おはこ集CD4
沖津:10月2日の登米市祝祭劇場で開催の佐藤寛一プロデビュー50年記念・宮城・福島「民謡名人唄くらべ」について紹介して下さい。
佐藤:ゲスト、内容などを紹介。
MC:餅つき唄い込み 佐藤 おはこ集CD15
沖津:民謡の普及をどのように考えていますか?
佐藤:
瑞穂:
沖津:
ひなた:佐藤寛一さんの唄で「閖上げ大漁節」です。
MD:閖上げ大漁節 佐藤 民謡集CD1
ひなた:
中CM@KM仙台タクシー、仙台大雅堂台原店、田倉電気工業所
・白謙(今夜のおかず編)、・ジャパンビル、・沼倉オート、
ひなた:民謡歌手が歌う演歌、今週は佐藤寛一さんの「祝い米」です。
佐藤さん、この唄を説明して下さい。
佐藤:
ME:祝い米
ひなた:佐藤さん次の唄は「はっと抓み唄」どんな唄ですか?
佐藤:
MF:はっと抓み唄 →
ひなた:エフエムたいはくからのお知らせです。
9月25日午後1時から太白区長町のエフエムたいはくの局社内で
エフエムたいはく開局9周年を記念して「新・民謡列島めぐりinみやぎ」拡大版の公開生放送をお送りします。佐藤寛一さん、瑞穂あけみさんの民謡、演歌でお楽しみ下さい。伴奏は尺八・高橋竹仙さん、三味線・二代目木直子さんです。会場は先着25名様とさせていただきます。お気軽にお出で下さい。お待ちしています。エフエムたいはく開局9周年を記念して「新・民謡列島めぐりinみやぎ」拡大版の公開生放送を9月25日午後1時から太白区長町のエフエムたいはくの局社内で行います。
中CMA・ジャパンビル、・沼倉オート、・白謙(パンダ編)、
ひなた:「新・民謡列島めぐりinみやぎ」。再び佐藤さんと瑞穂さんの民謡です。
瑞穂さん次の唄は「夏の山唄」です。この唄に思い出があるそうですね?
瑞穂:
MG:夏の山唄 瑞穂 おらほの唄っこCD1
沖津:佐藤さんの唄は「嵯峨立甚句」この唄東和町の嵯峨立という集落で唄われた唄ですね。
佐藤:岩手県境の北上川東岸にあって藩政時代には北上川の港町でした。
「さが」は北西の高所から吹き降ろす風のこと。帆船が「さが」の日に
「立つ」ことから「さが立ち」となったと言われている。
船乗りたちによって甚句調の唄として定着した。
MH:嵯峨立甚句 佐藤 民謡集CD3
沖津:次の唄は「文字甚句」、この甚句は栗駒山麓、旧文字地方の唄です。
佐藤:文字地方は、秋田と交流があったことから、秋田県の人形芝居一座が興行に来て伝えられたと言われています。
沖津:宮城には、遠島甚句など沿岸部で唄われる甚句、九州のハイヤ節の系統の塩釜甚句、文字甚句のように栗駒山麓で唄われる甚句と特徴がありますね。
ひなた:佐藤寛一さんの文字(もんじ)甚句(じんく)聞いて下さい。
MI:文字甚句 佐藤 おはこ集CD3
52分00秒
沖津:来週は、山形、福島の民謡を中心にお送りします。
ひなた:*この番組は、石巻白謙かまぼこ店、ジャパンビルシステム、
沼倉オート、仙台カントリークラブ、仙台大雅堂台原店、ミツワフーズ
仙台タクシーグループ・KM仙台タクシー、田倉(たのくら)電気工業所(しょ)の提供で
お送りしました。
後CM
・仙台カントリークラブ、白謙(見とれて編)、・ジャパンビル、・沼倉、
ミツワフーズ
M:みちのく音頭(4分42秒) 瑞穂あけみ
*エフエムたいはく:9月4日(日)正午・放送、7日9時再放送
*BeFM(八戸):9月5日(月)19時、[サイマルラジオ]
*カシオペアFM(二戸):9月14日(金)19時放送、16日7時再放送