沖津:今週は、音頭という名の付く唄、二代目木直子さん、瑞穂あけみさんによる月一度の民謡教室「閖上げ大漁節」のお稽古です。木さん、瑞穂さんよろしく・・・。

瑞穂:
高木:
沖津:宮城県内各地に唄で町おこしをしようと音頭が作られました。今では唄われなくなってしまいましたが、聞いて元気をもらいましたという高齢者もいます。
瑞穂:・・。大震災後、沿岸部の人達はその気持ちが強いのではないか。私、沿岸部各地を歩いて感じました。今、かつて唄われ、今唄われなくなった唄を掘り起こして唄っています。
沖津:1曲目の石巻音頭もそうですね。
瑞穂:石巻の名所を唄い込んでいます。かつて石巻地域の盆踊りや川開きでも使われたようです。
M:石巻音頭 瑞穂あけみ
沖津:パルプ煙と歌詞にありますので、昭和15年以降に作られたものと思われます。パルプは、1938年(昭13)東北振興パルプとして設立。石巻と秋田に工場を建設し、1940年(昭15)操業開始した。
また昭和の時代、昭和の大合併が、1953年昭和28年から1961年昭和36年にかけて進められ市町村が合併した。大合併前に各市町村で、競って町や村単位で音頭が作られている。
(昭和の大合併、1万あった市町村の数は、およそ3,400にまで減り、約1/3となった。その後も市町村合併は進めらており、平成11年から平成18年にかけては平成の大合併があり、平成21年現在ではおよそ1,700にまで減少している。)
石巻市も昭和の大合併前には、桃生、中津山、大谷地、二俣、大川、鹿又、十三浜、橋浦、須江、北村、前谷地の各村で、村に音頭がありました。当時音頭を作って祭りなどの際唄われ、踊られたと思います。合併後、各地の音頭は歌われず忘れられた存在になった。
その中から、雄勝町の元公民館長、杉山源之助さんこと杉山真澄作詞、佐藤長助作曲による「雄勝音頭」菅井兆月さんと 加賀徳子さんの唄できいてください。
M:雄勝音頭 菅井兆月 加賀徳子 4分45秒
沖津:大震災後の新しいコミュニティ作りに、各地の音頭にヒントがあるような気がします。
瑞穂:私は、もう一度各地の村に残っている唄を掘り起こし、唄ってみたい・・。
木:県内各地で演奏する時に、各地の音頭を演奏出来ればと思いますなど。
沖津:次は、県南白石市のPRソング白石音頭、市民夏祭りのパレードに市内を踊りながらねり歩く時の・・・・。佐藤勝子さんの唄です。
M:白石音頭 佐藤勝子
沖津:県北、大崎地方の唄、大崎音頭、石ヶ森泰治さんです。
M:大崎音頭 石ヶ森泰治
沖津:
木:高城川は、松島の丘陵地に開削されたトンネル水路をもつ人工河川である。鹿島台(現:大崎市鹿島台)の品井沼の水を松島湾に
排水することによって、沼の干拓による新田開発と、鳴瀬川・
吉田川の洪水氾濫による水害の解決を目指したのである。
着手は元禄時代。この明治潜穴(吐け口)の上の
高台には、「町民の森」がある。
M:高城川音頭 佐伯千恵子
中CM@KM仙台タクシー、田倉電気工業所
・白謙(今夜のおかず編)、・ジャパンビル、・沼倉オート、
ひなた:民謡歌手が歌う演歌、今週は、石塚ひろしさんの「越冬(ふゆ)の酒」です。
沖津:石塚さんは、1942年(昭17)6月13日、青森県生まれ。中学卒業後に集団就職で上京。ラジオから流れる三橋美智也、三波春夫らに憧れて歌手を志した。30歳をすぎて尺八や津軽三味線を尺八名人として知られた菊地淡水師、津軽三味線市川竹女師に学びました。歌唱力を認められて去年12月全国デビューしました。男性ソロ演歌最高齢デビューです。この越冬の酒は、福田こうへいの「南部蝉しぐれ」、「峠越え」の作曲を手がけた、岩手県出身の四方(よも)章人(あきひと)作曲です。
M:越冬の酒 石塚ひろし

沖津:私と同じ昭和17年生まれです。感想。
皆さんに民謡の良さを長く伝えられるよう・・・。
ひなた:民謡歌手が歌う演歌、今週は、石塚ひろしさんの「越冬(ふゆ)の酒」でした。
中CMA・ジャパンビル、・沼倉オート、・白謙(パンダ編)、
ひなた:二代目木直子さん、瑞穂あけみさんによる民謡教室、
閖上げ大漁節です。
沖津、大震災前には「閖上げ大漁節全国大会」も開かれていました。閖上げの復興には欠かせない唄とおもいますが、木さんどうですか?
木:・・・・・。ふたたび大会が開かれることのぞんでいるなど。
M:閖上げ大漁節(2) 唄・瑞穂 三味線 二代目木直子
沖津:この唄のポイントは?
木:この唄のポイントについて。
瑞穂:
沖津:3人で1番のみ唄う。→繰り返す

ひなた:再び県内各地の音頭という名の付く唄です。
瑞穂:江島音頭・おらが江島を紹介
M:江島音頭「おらが江島」 瑞穂あけみ
沖津:昔の良さを取り戻すためにも、もう一度各地の音頭を見直してみてもいいのではないか?
木:
沖津:来週は仙台出身で尺八演奏家の第一人者と言われた米谷威和男さんの演奏をお送りします。
ひなた:この番組は、石巻白謙かまぼこ店、ジャパンビルシステム、
沼倉オート、仙台カントリークラブ、ミツワフーズ
仙台タクシーグループ・KM仙台タクシー、田倉(たのくら)電気工業所(しょ)の提供で
お送りしました。
後CM
・仙台カントリークラブ、白謙(見とれて編)、・ジャパンビル、・沼倉、
ミツワフーズ
M:みちのく音頭(4分42秒) 瑞穂あけみ
*エフエムたいはく:10月30日(日)正午・放送、(サイマルラジオ)
11月4日9時再放送
*BeFM(八戸):10月31日(月)19時、[サイマルラジオ]
*カシオペアFM(二戸):11月11日(金)19時放送、[サイマルラジオ]
11月12日午後7時再放送