2016年12月31日

あす命日の津軽三味線弾き・木田林松栄さんと石巻、

CIMG1719.JPG
(昭和44年撮影・竹内勉著「民謡名人列伝」より)
昭和40年代初め、盛岡市公会堂で何度か聞いた木田林松栄さんの津軽三味線演奏と浅利みきさんの唄。
その木田さんは、昭和53年(1978年)12月22日、石巻市民会館(東日本大震災後解体)での新川二郎リサイタルに出演して、1回目の公演が終わって夜の部を待つ午後6時半、脳血栓で倒れ、斎藤病院へ運ばれた。そして昭和54年(1979年)1月1日午前1時3分逝去。67歳。38年前の事です。

昭和40年制作のレコードのジャケットに民謡研究家・竹内勉さんは「普通、民謡の三味線は、歌に合わせて弾くのが常道だが,津軽ものだけは別で、むしろ歌と三味線が互いに譲らず、争いながら絡みあってゆくところに魅力がある。その点で、青森市出身・浅利みきの歯切れの良い津軽弁と、野性的な歌い方は、木田林松栄の華麗な三味線と五分に渡り合って、見事である。近年、津軽の唄がとかく技巧に走り過ぎて、エネルギーがなくなりつつある中にあって、貴重な存在である」と書いています。(竹内勉著「民謡名人列伝」より)
一世を風靡した木田林松栄さんの津軽三味線演奏と浅利みきさんの唄を紹介する予定です。
posted by 沖津 at 17:33| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月29日

エフエムたいはく、1月1日は、高校生の唄、民謡教室など放送。

エフエムたいはく、毎週日曜日正午から1時間は
「新・民謡列島めぐりinみやぎ」です。1月1日放送は祝い唄、民謡教室、
などでお楽しみ下さい。サイマルラジオで全国どこでも聞く事が出来ます。

沖津:今日はお正月にふさわしく、お目出度い唄、民謡教室など楽しくお送りします。
今年1曲目は、この唄でスターです。大塚文雄さん「山形大黒舞」です。
M@:山形大黒舞唄    大塚文雄
CIMG1699.JPG
(左から木直子さん、佐竹深空さん、ひなたさん、瑞穂あけみさん)
沖津:狭いスタジオ、賑やかです。紹介・・。二代目木直子さん、
娘さんで高校1年生佐竹深空さん、瑞穂あけみさんです。
3人:新年のあいさつ・・・。
沖津:瑞穂さん!今年は東日本大震災から6年、壊滅的な被害を受けた雄勝で出前民謡を予定していますね・・・?
瑞穂:これまでの経緯と予定を・・・。
沖津:瑞穂さんの唄で雄勝硯摺り唄です。
硯は家内工業で男の人は硯切り(硯をノミで掘る)、女の人は木製の洗濯タライで磨きの作業をします。この作業の際、即興的に唄われました。単調なリズムですが囃子は動的なところに特徴があります。雄勝硯摺り唄は、明治より大正時代まで唄われた作業唄です。
MA:雄勝硯摺り唄    瑞穂あけみ CD

沖津:・・。今日はスタジオの佐竹深空さんの生歌もお送りします。
佐竹深空さんは、代々民謡家系に生まれ、3歳の時コンクール初出場。祖母高木義子と母高木直子の指導を受け、小学校1年生で「えんころ節全国大会」少年少女の部で優勝、さらに各コンクールで優勝などの実績を重ねています。現在仙台商業1年生、部活はバレーボール部、民謡とスポーツの両立に頑張っています。
Q:部活と民謡両立出来ていますか。
Q:高校の文化祭でも民謡唄われたそうですか、学校、同級生の反応はどうでしたか。

ひなた:コンクールの成績です。
*第8回コロムビア東北民謡コンクール・少年少女の部、米ぶしを唄って優勝。
*第28回さんさ時雨全国大会・年少の部優勝(H22)
*第1回新相馬節全国大会・ジュニアの部優勝(H24)
*NHK東北民謡コンクール宮城県大会ジュニア部門優勝、東北大会出場(H27)
*第29回お立ち酒全国大会ジュニアの部優勝(H27)
 その他のコンクールで優勝、準優勝の成績を収める。
*平成25年利府町文化芸術功績賞受賞(H25)
*宮城刑務所慰問(H22〜H24)芸能披露に対し感謝状授与。

沖津:・・・さんさ時雨を、お母さんの伴奏でお願いしましょう。
MB:さんさ時雨    佐竹深空
CIMG1694.JPG
沖津:
Q:コンクールで優勝、民謡を披露する機会も増えたのでは?
ひなた:
Q:民謡の良さは
MC:えんころ節   佐竹深空
CIMG1695.JPG
沖津:
Q:これからどんな民謡活動を考えていますか。若い人の民謡離れ・・。
Q:将来の目標は
沖津:・・・。仙台めでた 吉目木栄さん・。
MD: 仙台めでた   吉目木栄
CIMG1711.JPG
(初詣客を迎える準備が出来た護国神社・仙台)
ひなた:・・・。CMのあとは、民謡歌手が歌う演歌のコーナー、今週は、瑞穂あけみさんの唄です。
中CM@KM仙台タクシー、田倉電気工業所
・白謙(今夜のおかず編)、・ジャパンビル、・沼倉オート、
ひなた:民謡歌手が歌う演歌のコーナー、
CIMG1497.JPG
今週は、瑞穂あけみさんの唄です。紹介お願いします。
瑞穂:追分慕情・・・。1月29日(日)「瑞穂あけみインストアライブ」を
   大河原町で開催のことなど。
M6追分慕情      瑞穂 
 
ひなた:
中CMA・ジャパンビル、・沼倉オート、・白謙(パンダ編)、
ひなた:エフエムたいはく制作「新・民謡列島めぐりinみやぎ」再び民謡、
ここからは民謡教室「閖上げ大漁節」のお稽古です。
沖津:今日は、ひなたさんの出番ですよ。1人で「閖上げ大漁節」を・・。その前に皆で二番まで一緒に唄いましょう。木さん!何度聞いても出来ませんがこの唄を歌う時の基本的な事はどんな事ですか?
木:
瑞穂:ひなた、瑞穂、沖津3人、そして深空さんも入って下さい。
M:閖上げ大漁節      スタジオ全員で2番まで。
沖津:ラジオ聞いている皆さんに木さんの伴奏で、2番までお送りしますので、唄って下さい。
木:2番まで演奏
木:今度は、ひなたさん、2番まで通して唄ってみましょう!
M:閖上げ大漁節   ひなた    2番まで。
木:感想を・・。
瑞穂:感想を・・。
沖津:今週は、二代目木直子さん、瑞穂あけみさんによる「民謡教室」「閖上げ大漁節」のお稽古、
部活と民謡に頑張っている高校1年生佐竹深空さんの祝い唄2曲お送りしました。

来週は、ビクターレコードの荒昇吾さん一家を迎え、
荒昇吾さんとお孫さん小学校4年生…の唄をお送りします。
ひなた:皆さん、今年もよろしくお願いします。ありがとうございました。
3人:
ひなた:この番組への感想などをお聞かせ下さい。・・・・。

この番組は、石巻白謙かまぼこ店、ジャパンビルシステム、
沼倉オート、仙台カントリークラブ、ミツワフーズ
仙台タクシーグループ・KM仙台タクシー、田倉(たのくら)電気工業所(しょ)の提供でお送りしました。
後CM
M:みちのく音頭(4分42秒)   瑞穂あけみ
CIMG1712.JPG
*エフエムたいはく:1月1日(日)正午・放送、(サイマルラジオ)
1月6日9時再放送
*BeFM(八戸):1月2日(月)19時、[サイマルラジオ]
*カシオペアFM(二戸):1月13日(金)19時放送、[サイマルラジオ]
1月14日午前7時再放送

posted by 沖津 at 11:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月28日

FM仙台、1月1日6時半は、衣川喜仁さんゲストです。

今年も残すところあと4日となり、新年を迎える準備に追われていることと思います。
私の担当する民謡番組も1月初めまで収録が終わり、新年を迎える準備ができました。
今年10月から始まった
Datefm、FM仙台唯一の民謡番組「Mine&Yours〜民謡めぐり〜」です。
毎週日曜日午前6時半から放送です。(ラジコでもどうぞ)
CIMG1507.JPG
(阿部紗織さん、私、瑞穂あけみさんでお送りしています)
今回はコロムビアレコードの登米市在住の衣川喜仁さんの唄、トークです。
CIMG1678.JPG
(衣川喜仁さんとアシスタント瑞穂あけみさん)
この番組が始まって初めての正月、かつて正月に唄われた民謡も多くありますね。
瑞穂(一節唄う):明けのほうから福大黒が舞い込んだ・・・・・・・・・・。
大黒舞唄、俵積み唄、さんさ時雨、松坂、荷方節、仙台めでた、謙良節、えんころ節など。
中でも祝福芸人によって広められた「大黒舞唄」「俵積み唄」などはかつて正月の風物詩で、よく知られています。
今週1曲目は衣川喜仁さんの「南部俵積み唄」です。
M:南部俵積み唄       衣川喜仁
前CM
1曲目にお送りしたのは、衣川喜仁さん「南部俵積み唄」
この唄は、青森県の旧南部領三戸郡あたりの農民が、毎年正月から春3月頃まで、八戸市あたりの家々を訪れて新春を祝って俵積みを演じる「福俵」の祝福芸人が唄ってきた。小さな米俵に綱をつけ、大黒頭巾のようなものを付けた人が「俵積みが舞い込んだ・・・」と唄いながら入って来て、土間から座敷めがけて綱の付いた俵を投げ込み、小銭を貰って次の家へと回って歩いた。
昭和の初めころまで続いていた。
宮城でも大黒天の姿を模して面を被り、頭巾をつけて、小槌を持って家ごとに舞い祝った「宮城大黒舞」もありました。登米市の佐々木桃英さんという方が保存、活動していた。
今日のゲスト、衣川喜仁さんの唄で宮城の祝い唄より「さんさ時雨」です。 
M:さんさ時雨   衣川
お送りしたのは、今日のゲストの衣川喜仁さんの唄で「さんさ時雨」でした。
衣川さん、ようこそお出で下さいました。
明けましておめでとうございます。
CIMG1680.JPG
(FM仙台スタジオ、12月14日)
衣川喜仁さんは、昭和35年東北放送主催「民謡道場で初段取得」38年NHK取催「みちのく早苗振り大会」で準優勝の経歴を持ち、現在宮城民謡界のベテラン歌手、コロムビアレコード東北民謡会会長、民謡衣川会会主、コロムビアレコード専属として舞台、放送で活躍中。登米市米山町在住で、地元小学校での民謡指導、福祉施設へ慰問活動を続けている。さらに毎年7月に登米市米山町で開催されている「夏の山唄全国大会」実行委員長として、民謡の普及に尽力されている。
去年2月「芸能生活55周年記念」パーティーを開催。
Q:今年は56年目に入りますね。どんな思いですか。
Q:米山町の正月は、どんな形で迎えるのですか?かつてとは変わったと思いますが。子供時代と今・・。
Q:旧正月で祝っていた頃まで?
Q:子供のころ聞いた唄を・・・。素唄で(餅つき唄、又は・・)
Q:小学校での民謡指導は何年になりますか。
福祉施設へ慰問活動について  
PART2
CMの後お話を伺います。
CM:   
PART3
ゲスト:・
Q:若い頃は三橋美智也さんにあこがれた・・。
Q:民謡と歌謡曲
Q:これからの民謡活動について
Q:今年の目標は
では最後にもう1曲、秋田の祝い唄から「長者の山」を・・・
ありがとうございました。
M:長者の山  衣川
PART4
FM仙台制作「Mine&Yours〜民謡めぐり〜」そろそろお開きの時間です。
今年1回目の今日は、コロムビアレコードの衣川喜仁さんを迎えてお送りしました。
この番組では現在第一線で活躍している民謡歌手、かつて活躍した歌手の唄、演奏家、民謡歌手を目指している若い人たちを紹介します。さらに民謡の背景なども分かりやすく紹介します。

来週も、アシスタント瑞穂あけみさんともにビクターレコードの荒昇吾さんを
ゲストに迎えてお送りします。
ご案内役は沖津省己とアシスタント瑞穂あけみでした。
それではまた来週!!
posted by 沖津 at 09:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。