M@:牛深ハイヤ節 水野詩都子 3分30秒
沖津:ハイヤ節は日本海を北上、日本海沿岸の各地に「ハンヤ節」「アイヤ節」などを残し」、津軽海峡を経て岩手、宮城、茨城方面まで伝わっています。
ひなた:次の唄はシャンシャン馬道中唄です。力武杏奈さんです。
沖津:宮崎地方の道中唄。昔宮崎地方では結婚すると必ず鵜戸神宮に参拝しました。その帰る途中、花婿が花嫁の乗った馬を曳き,山また山の難所を越えて行く時、この唄を歌いました。「シャンシャン」は馬の鈴の音、囃子言葉の「コンキ」は二人の根気で難所を越えようという意味があります。力武杏奈さんです。
MA:シャンシャン馬道中唄 “CD4 3分20秒
ひなた:・・・。次に方言が入った熊本県民謡「おてもやん」
沖津:訳すとこうなります。
「おてもさん、あなたは最近嫁入りしたというじゃありませんか。はい、嫁入りしたことはしましたが御亭主どのが「あばた面(づら)」だから、まだ三々九度の盃はしなかったのよ。村の顔役や鳶の頭、世話役の人達が居られるのだから、あとは何とかなるでしょう。川端町の方をぐるっと廻って行きましょうよ。春日(かすが)名物の南瓜(かぼちゃ)さん達は今が盛りとばかり尻をからげて咲き誇ってますよ。空ではピーチク雲雀が囀り、視線を下に向ければ別の畠じゃ棘のある茄子がたくさん実をつけてますよ。」
田中祥子さんの唄です。
MB:おてもやん 田中祥子
ひなた:・・・。熊本県民謡の五木の子守唄 、原田直之さんです。
沖津:・・・。「あたしの年期奉公も、今年の盆までということになっている。だから、この子守り仕事のつらさも盆までで、盆から先は、もうここにいなくなるよ。その盆がはやくきてくれれば、いっときでもはやく実家へ帰れるんだけど、早く盆がこないかねえ。
MC:五木の子守唄 原田直之 3分28秒
ひなた:・・・大分県民謡、「関の鯛釣り唄」です。 川口一幸さんです。
沖津:佐賀関の沖合い、豊予海峡(ほうよかいきょう)の高島を中心とする海域一帯は。古来鯛、ブリの一本釣り漁場として有名で、釣り糸を操りながら唄う「鯛釣り唄」は、元禄のころから関の漁師たちの間で唄い継がれてきました。昭和41年大分国体の婦人部のマスゲームに、この唄が踊られて以来有名になった。
MD:関の鯛釣り唄 川口一幸
ひなた:・・。長崎ぶらぶら節
沖津:長崎県の代表的なお座敷唄。長崎開港以来、賑わった丸山遊郭を中心に江戸時代初期から唄われたものと言われている。春の凧揚げ、夏の 精霊流し、秋の諏訪神社のおくんちという三大行事を唄っている。西野智(ち)泉(せん)さんです。
ME:長崎ぶらぶら節 西野智泉 “CD13
ひなた:なかにし礼さんが「長崎ぶらぶら節」で直木賞を受賞していることでも、この唄知られています。
中CM@KM仙台タクシー、田倉電気工業所
・白謙(今夜のおかず編)、・ジャパンビル、・沼倉オート、
ひなた:民謡歌手が歌う演歌、今週は田中祥子(しょうこ)さんの唄で「錦絵(にしきえ)の舞(まい)」です
MF:錦絵の舞 田中祥子
ひなた:・・。
中CMA・ジャパンビル、・沼倉オート、・白謙(パンダ編)、
ひなた:エフエムたいはく制作「新・民謡列島めぐりinみやぎ」、再び民謡です。 宮崎県民謡「刈干切り唄」原田直之さんです。
沖津:・・・「ああ、ここんところの山の萱刈りの仕事も終わったよ。この仕事もまあ一段落じゃわい。そうだ、そうかといって、気楽にはしておられん。山の草刈をしているうち、いつか稲刈りもせにゃならん時期になっている。あすは久々に山じゃなくて田んぼで、稲を刈ろうーと。
MG:刈干切り唄 原田直之 2分57秒
ひなた:・・。鹿児島ハンヤ節 原田直之さんです。
沖津:鹿児島県の代表的なお座敷唄。長崎県田助のハイヤ節、熊本県の牛深ハイヤ節と同じ系列の唄です。花柳界では宴席で決まって唄われ,興至れば、だれかれを問わず飛び出して来て、自由即興の手振り足ぶりを交えて乱舞する。歌詞も即興的なものが多いが特徴。
MH:鹿児島ハンヤ節 “原田直之 2分22秒
ひなた: 鹿児島三下がり 小杉真貴子
沖津:この唄も鹿児島県の代表的なお座敷唄。三味線さばきの、
はでで強烈なのが印象に残る曲です。
MI:鹿児島三下がり 小杉真貴子 3分23秒
ひなた:・・。鹿児島おはら節
沖津:南国的な陽気で快活な調子が酒宴の余興歌にうってつけで、昭和の初めにレコードに吹き込まれ、全国に広まりました。大塚文雄さんの唄です。
MJ:鹿児島おはら節 大塚文雄
ひなた:・・。最後は沖縄の民謡から1曲、「安里屋ユンタ」
沖津:八重山諸島の竹富島の民謡。ユンタは、結唄の転訛(本来の発音がなまって変わること)と言われている。結は共同作業のこと、共同で農作業や家を建てる時等の作業のときに、斉唱するのが「ユンタ」です。伊波みどり 伊波智恵子
MK:安里屋ゆんた 伊波みどり 伊波智恵子
来週は、民謡歌手を目指し勉強している菅原歩美さんをゲストに迎えて、
菅原さんのトーク、唄、他をお送りします。
ひなた:この番組への感想などをお聞かせ下さい。・・・・。
この番組は、石巻白謙かまぼこ店、ジャパンビルシステム、
沼倉オート、仙台カントリークラブ、ミツワフーズ
仙台タクシーグループ・KM仙台タクシー、田倉(たのくら)電気工業所(しょ)の提供でお送りしました。
後CM
仙台カントリークラブ、白謙(見とれて編)、・ジャパンビル、・沼倉、
ミツワフーズ
M:みちのく音頭(4分42秒) 瑞穂あけみ
*エフエムたいはく:2月5日(日)正午・放送、(サイマルラジオ)
2月9日(木)9時再放送
*BeFM(八戸):2月7日(火)20時、[サイマルラジオ]
*カシオペアFM(二戸):2月10日(金)19時放送、[サイマルラジオ]
2月11日(土)午後7時再放送