民謡歌手・瑞穂あけみさんによろ民謡教室は、リスナーの方のご希望にこたえ、
今回から岩手県の「外山節」です。
ひなた:1曲目は、えんころ節 横山武山さんです。
沖津: 宮城県海岸一帯の心造船の舟下しの祝い唄。
仙台藩主のお舟唄を水主(かこ)たちが真似て唄い出したと言われる。
M@:えんころ節 横山武山
木:1月22日のえんころ節全国大会についてリポート
・・・・・。
ひなた:次の唄は,峰岸とし子さんの唄で塩釜甚句です。
沖津:昔は「塩釜あいや節」の名で呼ばれていた。九州の「ハイヤ節」が東北地方に入り
「あいや節」を各地に流行させたが「あいや節」に「浜甚句」が結びつき、
テンポの速い伴奏と「ハットセ」という伊勢の良い掛け声が入る所から、
曲名を「ハットセ」と呼んでいた。近年「塩釜甚句」の名が生まれた。
MA:塩釜甚句 峰岸とし子
ひなた:・・。全国に知られる「塩釜甚句」の第17回を迎える全国大会が今年も開催。
今年も、2月25日(土)、場所/壱番館5階遊ホールで開催されます。
沖津:唄の全国大会で歴史のある「江差追分」、「磯ぶし」、安来節」が有名。
日本を代表する民謡です。
ひなた:・・さんさ時雨 星 桃晃さん。
MB:さんさ時雨 星 桃晃
沖津:さんさ時雨の歴史を・・。この唄は、江戸時代中期以後に流行した歌で、
それがいつか仙台地方に入ったものと推測されています。例えば江戸時代文政5年(1822)刊の 「浮れ草」に「下ノ関節」の名で「さんさ時雨か茅野の雨か・・・」の歌詞が収められています。
参考(伊達政宗が天正17年(1589)磐梯山麓摺上原で会津勢を破った時の戦勝の唄とも言われ ているが、一個人によって作られたものではないことが、「宮城県史」14文学芸能、三原良吉筆 「能」、「宮城県史」10・民族1、渡辺波光筆「民謡」に詳しく記載されている)。
、
ひなた:難しい唄ですよね?
木:
瑞穂:
ひなた:・・・。CMのあとは、民謡歌手が歌う演歌のコーナー、今週は、瑞穂あけみさんの唄です。
中CM@KM仙台タクシー、田倉電気工業所
・白謙(今夜のおかず編)、・ジャパンビル、・沼倉オート、
ひなた:民謡歌手が歌う演歌のコーナー、今週は、瑞穂あけみさん
の唄です。紹介お願いします。
瑞穂:北上川物語・・・。1月29日(日)瑞穂あけみインストアライブを・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
M4北上川物語 瑞穂
ひなた:
中CMA・ジャパンビル、・沼倉オート、・白謙(パンダ編)、
ひなた:エフエムたいはく制作「新・民謡列島めぐりinみやぎ」
再び民謡、ここからは民謡教室「外山節」のお稽古です。
沖津:外山節は、岩手県岩手郡の玉山村周辺の唄。明治の中ごろ、
外山牧場が開発された折、そこに働く人達が唄い出して広がった唄。
大西玉子さんによってレコード化されてから全国的に知られるようになった。
MD:外山節 瑞穂あけみ 2番まで
沖津:この唄のポイントは
木:伴奏の立場で・・・・・。
瑞穂:唄う立場で・・・・。
沖津:一番のみ3人で通して唄ってみる
M:
木:
木:今度は、部分的に・・。民謡教室で指導している立場で。
M:
木:感想を・・。
瑞穂:感想を・・。
ひなた:・・・。みやぎ長持唄、衣川喜仁さん
沖津:全国各地にある婚礼の道中唄。宮城の長持ち唄は有名で節も美しい。
ME:長持ち唄 衣川喜仁CD1
沖津:
瑞穂:
高木:
沖津:今週は、二代目木直子さん、瑞穂あけみさんによる「民謡教室」
「外山節」のお稽古、来週は、九州の唄をお送りします。
3人:
ひなた:この番組への感想などをお聞かせ下さい。・・・・。
この番組は、石巻白謙かまぼこ店、ジャパンビルシステム、
沼倉オート、仙台カントリークラブ、ミツワフーズ
仙台タクシーグループ・KM仙台タクシー、田倉(たのくら)電気工業所(しょ)の提供でお送りしました。
後CM
M:みちのく音頭(4分42秒) 瑞穂あけみ
*エフエムたいはく:1月29日(日)正午・放送、(サイマルラジオ)
1月2日9時再放送
*BeFM(八戸):1月30日(月)19時、[サイマルラジオ]
*カシオペアFM(二戸):2月10日(金)19時放送、[サイマルラジオ]
1月11日午前7時再放送